すっかりご無沙汰しています。仕事の方はぼちぼちとやっています。 さて、先月末にようやく中小企業診断士の登録となりました。 4月28日付の官報に氏名と登録番号が掲載されました。これで晴れて診断士の一員となります。 登録されると自宅に登録証が送られてきましたが、その登録証を見て少し驚きました。 なんとカードです。しかもICカード。 弁理士の登録証は賞状みたいな感じで、しかも立派なファイル?のようなものに綴じられていました(昔の話なので、今もそうなのかは知りません)。 そういった紙の登録証を想像していたので、銀行のキャッシュカードみたいな登録証を見てちょっとびっくりです。 しかも用途のわからない接触式のICチップも付いています。何に使うのでしょうね? 住民基本台帳カードのように公的認証に使えるのかな? ということは、特許出願やe-Taxもこれで使えるのかな?などと勝手に想像を膨らませていましたが、 そんな使いかたではないようです。 診断士には更新登録が必要なので、研修などで更新のためのポイントを稼ぐ必要があります。 その研修の受講履歴などが登録証のICチップに書き込まれるようです。 このまま時代が進むと、いずれはSuica機能付きの登録カードや、モバイルSuicaみたいに携帯電話の登録証なんてことになるかもしれませんね。 まあ、カードを何枚も持たなくて済むので便利ですが・・。 |
<< 前記事(2010/04/16) | ブログのトップへ | 後記事(2010/05/19) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2010/04/16) | ブログのトップへ | 後記事(2010/05/19) >> |